お久しぶりです、KEⅰROW江東潮見ステーションです。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。夏の台風を迎え、少し涼しくなりましたね。
夏が終わると、秋は中年期、収斂(しゅうれん)の季節です。
動物は毛が生え換わり、冬に備えて食糧を備蓄したくさん食べます。
植物は落葉し、実や根に栄養が集まります。
東洋医学の考えでは、秋は五行の金の季節であり、五臓六腑では「肺・大腸」に対応します。
ゆえに、秋は肺の病気が増え、皮膚のかゆみなどの症状が多くなります。
夏の終わる頃から下痢や便秘など、おなかの調子を崩す人が増え、これから乾燥した咳をする人が増えてきます。
季節にはそれぞれ気があり、秋の気は乾燥の気です。
肺は乾燥を嫌い、その影響を受けやすいです。
東洋医学での肺とは、肺だけでなく、鼻や気管支などの呼吸器系を指します。
免疫が落ち体調を崩しやすい人はのどや皮膚のケアを早めに始めましょう。
鼻やのどの粘膜が粘液で保護されていると、外から入ってくるウイルスや菌から守ってくれます。
のどが乾燥してくると、空咳・声枯れが起きやすくなります。
食べ物や生活習慣の過ごし方を気を付けるだけでも違いがはっきり表れます。
次回に続きを書いていきます。それでは!